科学的に証明された“運を引き寄せる法則” 運のいい人・悪い人はどこが違うのか
「あの人はいつも運がいい」「いつもツキがなく、うまくいかない」。どちらもよく聞く話ですが、世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によれば、科学的に証明された「幸運を引き寄せる方法」は存在します。その方法とは--。
※本稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
「いつも運がいい人」を真似してみると
「成功したのはただの運」というもの言いを、よく耳にする。ところが、いい話がある。「運を引き寄せる」科学があるのだ。
ハートフォードシャー大学の心理学教授のリチャード・ワイズマンは「運のいい人」と「運の悪い人」を対象に調査を行い、両者の人生に異なる成果をもたらすのはまったくの偶然か、不気味な力か、それとも何か本質的な違いなのかを検証した。その結果、運は単なる偶然でも超常現象でもなく、その人の選択によるところが大きいことが明らかになった。
1000人以上の被験者を調査したところ、ワイズマンは、運のいい人の性質を発見した。彼らは、新しい経験を積極的に受けいれ、外向的で、あまり神経質でないことが示されたのだ。つまり彼らは直感に従い、何より前向きにものごとを試し、それがさらに直感を研ぎ澄ます。家に閉じこもっていたら、新しいことやワクワクさせてくれること、素敵なものにどれほどめぐり合えるだろうか? きっとチャンスは少ないだろう。
運は、生まれつきのものだろうか? そんなことはない。運の大部分は選択によってもたらされることを踏まえたうえで、ワイズマンは「ラック・スクール」という別の実験を試みた。運が悪い人を、運がいい人のように行動するように指導したら、幸運な人と同じ成果を得られるだろうかというものだ。
結果は上々だった。ラック・スクールの卒業生の80%が、運が良くなったと実感した。しかも彼らは運が良くなっただけでなく、幸福感も強くなったという。
「チャレンジしなかった」という後悔は大きい
機会を最大限に生かす行動をしなければ、運のいい人にも悪いことが起こるのだろうか? 実はそうだ。「人は、やらなかったことを最も後悔する」ということわざは真実である。
コーネル大学の心理学教授、ティモシー・ギロヴィッチによれば、人びとは、失敗したことより行動を起こさなかったことを二倍後悔するという。なぜだろう? 私たちは失敗を正当化するが、何も試みなかったことについては、正当化できないからだ。さらに、歳を重ねていくにつれ、人は良いことだけ覚えていて、悪いことは忘れてしまう傾向にある。そんなわけで、単純に多くのことを経験すればするほど、年老いたときに幸福感が増し、孫に聞かせる武勇伝も増えるというわけだ。
運のいい人は、失敗についてくよくよ悩まず、悪い出来事の良い面を見て、そこから学ぶ。そう、彼らは楽観的な説明スタイルを持っている。このことは多くの研究によって裏づけられている。
https://www.sankeibiz.jp続きはこちら


確かにあの時あの選択しとけばってのはあるな

スーパーのレジ待ちとか、俺絶望的に運が無い。
これを説明してほしい

お天道様に向かって前向きに生きればええんやな

パチスロ、さんざんつぎ込んで辞めたとたん、次に替わった奴がお座り一発で当たる。

禍福は糾える縄の如し。運が偏るということはない。
自分自身の捉え方で誤解しているに過ぎない。
禍福はあざなえる縄の如し
禍福は糾える縄の如しとは、幸福と不幸は表裏一体で、かわるがわる来るものだということのたとえ

確かに引き寄せる方法はあるけどそれじゃない
この結果は単に運が良かったことから生じた積極性
麻雀とかやってたら少し連勝すると調子に乗る奴とかいるだろ

礼節とか恥とか和合とか、日本人の美徳を捨て去ればいいということだけ分かった(笑)

神は自らタスクる者を助く

前向きで楽観的な人は、いろいろと騙されたり
危険な目に遭うけど、それ以上に得るものが多い。


とても運がいい人なら宝くじを買わなくても、
たまたま貰った宝くじで大当たりを引き当てる

その当選クジをもらうには、その相手に会う必要があるよな
大なり小なり行動してるんだよ
運が来るのではなく、自分が運に向かっていってる

うまくいった時に「運が良かった」って考える人は、その後もうまくいく。
失敗した時に「運が悪かった」って考える人は、その後も失敗する。
って感じかな。

運がいい×
活動的なバカ○

準備してる人とそうでない人だよ
目の前に落ちてきてもただのアホじゃ価値もわからない

運がいい自分はツイてるって前向きに思える人は
積極的に動くということかもしれんよ

今ここにいるだけで、幸せです

買えば天井売れば大底
どうすりゃいいのさこの私

幸運の女神の後ろ頭はハゲだとかなんだとか、何の話だったかな、あれは。

一番大切なことは、前向きであることだ

活動的な人というより、常に前向きで努力している人に、
幸運がもたらされると思う。
幸運を待つんじゃなくて、自ら精進することだな

高配当の馬券を買わなかったら後悔するぞ!ということですな。

チャレンジする回数を増やすとチャンスに繋がるから幸福になるチャンスも増えるよね。

運がいい人の考え(例)
ばかやろーこのやろーどこみてんだーー といわれたら
ありがとう 自分の不注意を教えて感謝します。とおもう。
交通事故にあう。
これで厄払いが出来た。小さい災難を転じて大きな災難を防ぐか<
と一人で納得して明るい気分になる。
まわりのひとの長所だけを見て短所をみないで生きていく。

幸運が頻繁に起こりうる環境に身を置こうとする事が大事
確率偏差を意識しておく

言葉が汚いやつは運が悪いぞ

これって、要は運が良いと
「思える状況とはなんなのか」
って、疑問をひっくり返した
みたいな感じだな。
こういう考え方、嫌いじゃないな

「歳を重ねていくにつれ、人は良いことだけ覚えていて、悪いことは忘れてしまう傾向にある」
これって日本人に当てはまるか?冒険的なアイリッシュ系やゲルマン、アングロサクソンの傾向
じゃねーの?

過去の美談を語る人は多いし、過去の失敗談も笑い話として語れば失敗感が薄れる

あれか、雨男は雨を、晴れ男は晴れを印象に残しているってやつか

自分がどれだけポジティブかってことよ


人間万事塞翁が馬ってことだな
人間万事塞翁が馬
人間万事塞翁が馬とは、人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。

思慮深さを発揮した上での前向きが良し( ー`дー´)キリッ

下手な鉄砲も
数撃ちゃそのうち上手くなる
・・・と信じて撃ち続けるタフネスにこそ幸運の女神は微笑む、のか?

歌います。
さだまさし『無縁坂』。

不運な人や結果が出ない人は単に余計なことをしていたり
機会や成果に恵まれる必要な選択肢をとってないことが多い
また付き合う人間も同じレベルだから余計に幸運/成功体験から乖離していく


幸運者の多くに成功者や人格者が多いのはそういう人種との付き合いが多いから
そういう人達は常に適切な選択肢をとるから自分もそれにあやかれる
運とはつまり人付き合いのことであり確率論ともいえる

暗い奴はダメだな、陽気にやったもん勝ち
運は明るい奴が好きだよ

それは実感する 陽気というか朗らかな性格のほうが幸福そうだな 内心はもちろん分からないけど

適度な運動、十分な睡眠、規則正しい生活、バランスの取れた食事、たっぷりの食物繊維

「運だけで上手く行ってる人を妬まない。嫉まない。単純に羨ましいなあと思う」
これ大事だと思うわ 常日頃そういうことやってると、自分に棚ボタがあった時
素直に食いつけなくなるんだわ

要するに
ぐだぐだと言い訳する前にやれっつーことだな

同じ事があっても運が良いと思うかどうかの違いってことだな