将棋で異例の長手数「420手」対局19時間、決着は…
27日から28日未明にかけて行われた将棋の公式戦で、「420手」という異例の長手数の将棋が生まれた。通常の4倍近い手数で、結果は引き分け。指し直し局で決着がついたのは、対局が始まってから約19時間後だった。
激闘を繰り広げたのは、中尾敏之五段(43)と牧野光則五段(29)。羽生善治竜王(47)への挑戦者を決める第31期竜王戦(読売新聞社主催)の予選に当たる対局で、持ち時間は各5時間。使い切ると、1手1分以内に指す必要がある。
東京都渋谷区の将棋会館で27日午前10時に始まった戦いは、双方の玉将が相手の陣地に進入する「入玉」に成功。互いに相手の玉将を捕まえるのが困難になり、「どちらの駒の数が多いか」が勝敗のカギを握る展開となった。中尾五段の駒が1枚足りない状況が続いたが、気迫のこもった攻防の末に相手の駒を1枚取ることに成功。28日午前1時44分、双方の合意により、420手で持将棋(じしょうぎ)(引き分け)が成立した。日本将棋連盟によると、記録が整っている1954年以降の公式戦では最も長い手数だという。
指し直し局は2時14分に開始。4時50分、100手で牧野五段が勝った。牧野五段は「この時間まで対局したのは初めて。(420手という手数は)いい記念になった」と疲れた様子で話した。中尾五段は「負けだったので、持将棋になったのは意外だった。手数のことは気にしていなかった」と振り返った。中尾五段は規定により、3月末までにあと2勝しないと引退を余儀なくされる状況での対局だった。
将棋の対局は通常、100~120手で決着がつくことが多く、300手を超えるのも極めて珍しい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000015-asahi-soci


記録係の子は大丈夫?(笑)

もぐもぐタイムを3回は入れないと厳しいですな

長時間労働とか色々問題が出そうだけど、記録係も個人事業主の範疇なのかな?(笑)

これは深夜手当や超勤手当が出ないと労基が動くレベルwwww

日給カワイソス

会館の職員も明け方まで残業ですよ。
まだ対局やってるのに鍵閉めて帰るわけにはいかないですからね

終電ないよね


記録係も秒読みも大変だ・・・><

3回ほど幽体離脱するレベル

将棋で引き分けなんて有るんだね

千日手にならんかったの?

棋士は足崩せるけど、記録係は正座だからね。お疲れ様でした。ゆっくりお風呂入って血行改善して下さい。


宇野昌磨なら始まって5分で寝てる (´ω` )zzZ

りゅうおうのおしごとって漫画の作者がまた原作越えたとか嘆いてたな

記録係って、結構、過酷な職務なんじゃないかと思えてきた・・・

普通交代するでしょ?

記録係は普通は交代はありませんよ
今回は分かりませんが

映像中継がない対局だとこっそり変わってトイレ休憩させてあげる等のことはあるようです。解説中に棋士の方がおっしゃってました

中尾五段はこれに勝てばフリークラス脱出濃厚、負ければフリクラ残留10年となり強制引退がほぼ確実という状況だった

相手の人も負けてあげればいいのに。大相撲を見習いなさい。(笑)


奨励会の頃から相手の運命の一戦を制しながら生きてきてのプロ棋士ですからね。
わざと負ける選択肢は無いでしょうね。

まぁ、漫画や小説の元ネタにされそうな対局だなコレも。若く才能豊かな主人公棋士が、強制引退ギリギリのベテランの決死の粘りに大苦戦、なんて展開はいかにもマンガの展開として熱い

藤井聡太がいかに凄いかが分かるな

将棋は、年齢も学歴も経験年数も全て関係ない「実力の世界」という言葉がぴったりの世界なのですね

生涯現役・・・とは無縁の世界。
だから高齢で勝ち続ければリスペクトされていく。
勝てずに退いた加藤さんなんか年齢的に見れば「聖域」の範疇だと思う。

17日で六段になる人もいれば、何年も五段の人もいる。うーむ

5段にいるだけでも、普通に天才クラスだから。

奨励会を抜けてプロになるという狭き門をくぐりぬけてきた人です。それだけでもすごい

トイレは大丈夫だったのかな?

一手一分じゃ確かに何もできないよね・・生理現象的なものは

トイレに行ったほうが負ける状況だったのかも?w

双方がトイレを我慢できない状況になったから、引き分けで合意したのでは?

トイレという生理現象についてどう対応するか、実は各ゲーム団体毎に対応は違います。
囲碁(日本棋院)はトイレ行っている間は秒読みを止めますが、将棋(将棋連盟)は止まりません。

トイレで目隠し将棋のように
「3五歩」とか言えば良いのでは?

1分将棋でトイレには行けません(行ってもいいけど時間は止まらない)。将棋会館を設計する際、万が一の一分将棋トイレのことを考えてトイレを通常の設計ではあまりない建物の中心あたりにおいたなんて逸話もあるそうで。


ある意味ずっと王手かかってる感じだったのかも・・w

19時間は凄いね
お疲れ様でしたm(_ _)m
[複眼]