ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究
【AFP=時事】交尾好きでのんき、協調性があることなどから、類人猿における「ヒッピー」と評されることもあるボノボ。だが人類と違い、「いじめっ子」を好む可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。
米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文では、動物界ではチンパンジーと並んで遺伝子的にわれわれに最も近いボノボの特性に関する新たな側面が明らかにされた。
論文の共同執筆者である米デューク大学(Duke University)のクリストファー・クルペニヤ(Christopher Krupenye)氏は、コンゴ民主共和国に生息するボノボに対して行われた一連の実験の結果は、研究者たちを「驚かせた」と語った。ボノボは一般的に、チンパンジーよりも攻撃性が低いからだという。
ある実験では、ボノボ24頭に対し、丘を登ろうとするキャラクターが登場する映像を見せた。さらに、それを助けるキャラクター、邪魔するキャラクターを登場させ、その後、それら二つのキャラクターの切り抜きの下に置かれたリンゴの切り身のうちどちらを選ぶか観察した。その結果、ボノボには意地悪なキャラクターのリンゴを選ぶ傾向がみられた。
また別の映像では、ぬいぐるみを落とした人物とそれを拾って渡そうとした人物、横からそれをひったくった人物が登場したが、ここでもボノボは素行の悪い人物からリンゴを受け取ろうとする傾向があった。
研究チームは、ボノボにとって、粗暴な行為は社会的な地位や優位性の証しと受け止められている可能性があるとし、意地の悪い者を見方につけることは有益であるとの理由でこうしたキャラクターを好んでいる可能性があると指摘。強固な同盟関係を築くことで、餌や交配相手を見つけやすくなり、また自身がいじめの対象となるリスクも減らすことができると述べている。【翻訳編集】 AFPBB News
https://headlines.yahoo.co.jp
ボノボとはヒト科チンパンジー属に分類される動物のことです。
ヒトと同じくサル目の霊長類の一種であり人間に近い生物としても有名です。
ボノボの注目すべき特徴に、その温和な性格があります。
人間を含む知能の高い動物は食事に際する狩り以外に争うことが多く、同種間での喧嘩が多いです。
しかしボノボに関してはこうした争いがほとんど確認されておらず平和な暮らしをする動物と考えられています。
引用元http://animalbattles.wealthyblogs.com

トランプ大統領が誕生した理由がわかった気がしたw

日本人と同じじゃん

強い者と仲間になりたいのは当然だろ
恥ずかしいことじゃない( ー`дー´)キリッ

スネ夫は正しい


キャラのビジュアルが単純に好きだった。とかね。
人間の世界でも、アニメの人気悪役とか普通にあるしね…

知能が低いヤンキーがモテるみたな?

人間だって何故かヤンキーがモテる時代があったでしょ
今は違うみたいだけど

こういう研究って、少ない事例しか取り上げないこと多いけど、もっと実験例を多くして多角的に研究した方がいいのではないか?
凄く興味がわくよ

素行が悪いのではなく、力が強いと思った方からもらったって感覚かしら??

素行が悪い方が餌を上手く集められるという事も考えられる

ボノボは温和な争いの少ない社会を作ってきた。
その違いはコンゴ川で隔てられたボノボの住む側は食料が豊富であり、チンパンジー側は食料が乏しかったという差によるものとも考えられている
なるほど人間も国同士の争いは元を正せば食料や資源、カネの奪い合いだからね。
自国内に余りある食料や資源がどの国にも同じくらいあれば、戦争も起きないのかな?

『金持ち喧嘩せず』という偉人の言葉がある

ゴリラ=基本穏やかだけどマイペース
チンパンジー=攻撃的
ボノボ「顔色うかがう世渡り上手」
といったところだろうか。
ちなみに上の種族ごとのイメージに当てはめるとすれば、人間はチンパンジーも比較にならない「超攻撃的で傲慢」になるのだと思う…

知能が高いからトラブルメーカーに気を使ってるんだろ。人間界でも意地悪なやつで、すかれてるやつはいない


知り合いの中にも思い当たるような人間がすぐ複数人浮かんだ。
どれも友達になりたくないので距離を置いてる人達だが…

こういう群れで行動する動物の場合は、単純に弱肉強食だけじゃないケースが多いみたいだよ。
例えば、群れの中に怠け者がいたり、虐められてる個体がいたとして…
それを排除したら、それまで普通だった固体が、怠け者になったり、苛められるみたい。
これってアリとかも同じだし、人間も同じだよね?

↑↑↑俺も必要とされてるってことでOK??

「人間もそうじゃん」と思ってる人も多いとは思うけど
既に人間の0歳児で似たような検証やっていて、社会性を学んでいないはずなのにいじめられている方を助ける結果が出てる
何も学んでいない0歳児で社会性の基礎を持ってるっぽいことがわかってる

人間は本来なら弱い者を救うという正義感を本能的に持っており、性善説論者が引用しそうな結果ですね
しかし社会人になっても子供の様な正義感を持つ人は、社会人不適応といわれてしまう場合も多々ある

ウチのクラスにもボノボがいっぱいいたなぁ

俺のバイト先もいっぱいだ
もちろん俺もだが( ー`дー´)キリッ

イジメの概念は人間だけじゃない?
ボノボからしたら強い、頭が良いと感じるのでは?
生き残ることを前提とした野生の本能では当たり前の結果なのかな

人間も弱いものを強いものが庇って守るゴリラよりも、ボノボやチンパンジーに近いって言うから、きちんと理性と感性を磨かないとねぇ。折角の理性と感性がもったいない。ゴリラに笑われる。


もっと単純にボノボに限らず群れで生活する動物全般「粗暴が許される=地位が高い、力が強い」って認識するんだと思うけど
これで意地悪いした奴がはぶられるとこまで見せてたら結果は違うでしょ

看守が最高ランクに位置づけされます

立場が有りそうな奴から奪い取りたいという感覚が働いた可能性は無いのだろうか?

粗暴なやつから取り上げ、優しいいいやつのは残してやった、という風には考えないのかしら(笑)

天才やんか、そいつ

単に「逆らったらヤバい方」を選んだだけだろ
それが本能

この説明だけだと「ムカつく奴のリンゴを取ってやる」と言う意趣返しの行動にも見える

小、中とか、わりと幼い頃の方がその特徴が出てる気がする。
少なくとも、自分がいたクラスでは、いじめっ子や
気の強い男子や女子が第一軍のグループで一番人数も多く
学校カーストで言うなら上位だった。

結局、強い者にすり寄っていれば、自分が攻撃対象にならないからでしょうね。

おれたちはボノボだったのか…