商品名を変えただけで売り上げ17倍! すごいネーミングの秘密
日常生活で目にしたり、買っていたりする商品に、ネーミングを変えてからヒットし、愛用されているモノがあるんです。ネーミング変更の裏側とは──。
『三陰交をあたためる』⇒『まるでこたつソックス』
■脱いで60分後も温かさ持続=「こたつ」を確信寒さが増すシーズンを迎え、こたつでほっこり温まりたい。そんな温かさが伝わるストレートな商品名の靴下『まるでこたつソックス』が、『三陰交をあたためる』からネーミング変更して人気を集めている。
2018年に70周年を迎える靴下メーカーの岡本は、2013年に『三陰交をあたためる』を発売した。三陰交は、足のくるぶしの指3本分ぐらい上にあるツボで、刺激すると冷えに効くといわれている。冷え対策の靴下として、明治国際医療大学と共同開発した特許技術の温熱刺激を使い、商品化。冷えに悩むシニア世代をターゲットに、漢方をイメージしたパッケージにした。
「シニア世代といっても50代、60代のマインドは若く、“上の世代をイメージしたパッケージ”といった意見も寄せられ、売れ行きは不調でした。商品は、弊社の特許技術を生かしており、自信はありましたが、それを売り上げに結びつけるためリブランディング(再構築)することになりました」(岡本マーケティング戦略室広報担当・淺井有希さん)
同時期には、『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』がベストセラーになり、足下への関心が集まっていた。そうした背景を受けて、毎日はく靴下で、美しく、健康になるためのサプリメントのような商品をコンセプトにした、『靴下サプリシリーズ』を開発。『三陰交──』は、シリーズ商品のひとつで、2015年秋に『まるでこたつソックス』としてリニューアル発売された。
「当時の担当者が打ち合わせを重ねるなかで、“まるでこたつみたいだね”という意見が出ました。商品は、脱いでから60分後も温かさが持続することが実証されていて、こたつと言い切ってもいいのではないか。また、他社との差別化にもなるため商品名にしました」(同)
靴下サプリシリーズは13種類が販売され、主力商品の着圧タイプの靴下以上に、『まるでこたつ──』が人気に。秋冬の数量限定商品だが、予想以上のペースで完売。2016年は、前年比約4倍量産したが、予定数をオーバーし、売り上げは、’13年の『三陰交──』と比べると、実に17倍以上にのぼった。
「ネーミングがわかりやすいと好評です。テレビで紹介されたことや利用者によるSNSでの拡散が人気の要因にもなっています」(同)
今季は、前年以上に量産し、新商品『まるでこたつレッグウォーマー』が販売されている。
『缶入り煎茶』⇒『お~いお茶』
■きっかけは問い合わせと大学生の意識調査1990年に発売された世界初のペットボトル入り緑茶『お~いお茶』は、『缶入り煎茶』から誕生した。
https://headlines.yahoo.co.jp続きはこちら

始めの商品名がおもしろかったwwww

『三陰交をあたためる』⇒『まるでこたつソックス』
『缶入り煎茶』⇒『お~いお茶』
『日清カップカレーライス』⇒『日清カレーメシ』
『モイスチャーティシュ』⇒『鼻セレブ』

そういう意味では小林製薬ってネーミングにこだわってるよね

「(ブルーレット)おくだけ」「のどぬ~る」「ナイシトール」「ボーコレン」「オシリア」「アッチQQ」……CMもたくさん打ってるから、結構頭にこびりつくよなぁ(^_^)

ガスピタン
トイレその後に
うーん秀逸だ

全く大手じゃないし、薬効もほとんど無いものが多い。だからそういう所、わかり易さで勝負するしかない

マネジメント戦略やね

名前を変えただけじゃないけれど、有名なのがユニクロのヒートテックかな。
ババシャツに比べ、機能性やバリエーションだけでなくネーミングの違いはとても大きかったと思う

うちの会社名も頼みたい

ネーミングや宣伝には文学的な力が必要だし、物体をロスなく人に伝える能力というのは非常に大事。
これには幅広い経験や見聞知識も必要なのに、シャープのように技術がありながらベクトルを間違って転落するように日本は全体的に理系に比べ文系的能力を軽視しすぎ。

「小林製薬の糸ようじ」っていうと、最近は大泉洋を思い出してしまうwwww

鼻セレブってネーミング、振り切れてて良いなぁ

「通勤快足」はないの?

ネーミング変えたら売れた有名な商品ですよね。
「フレッシュライフ」→「通勤快足」
売り上げは1億円強から一気に13 億円まで跳ね上がり、2年後には45億円。

すごっ

フレッシュライフが意味不明過ぎて草w

インスタントカメラの『チェキ』なんてその良い例ですよね

面白い名前だけど、まるっきり売れなかったものも知りたい。

昔、自販機に「ニッポン茶茶茶」という緑茶の缶飲料があった。
たぶん売れなかったと思う

あーーーそんなお茶あった、あったwww
売れなかったかはしらないけど・・・

すごいネーミングつけた人に、金銭的でなくても、ちゃんとした報酬がいってるといいなあ

ネーミングは大切ですよ。
例えば、『郷ひろみ』の本名は原武 裕美(はらたけ ひろみ)ですが、
もしも、当時本名でデビューしてたら全然注目されなかったでしょうね

人も名前で人生が変わるかも?

俺も名前をGACKTとかにすればモテるかな?

元が悪すぎる

17倍どころか凄く儲けた「さまーず」「くりーむしちゅー」ってのがいるじゃない。

おおおおおお、確かに!!!

今になってみると「UFO」と「ガリガリ君」って良く付けたなと思う