森保監督、「UNO」で分かった優れた戦術眼…広島コーチ時代の監督ペトロヴィッチ氏
2020年東京五輪と22年カタールW杯の兼任監督を務める森保一氏ゆかりの人の証言から原点に迫る連載「ハジメの一歩」。第3回は、広島コーチ時代の監督ペトロヴィッチ氏。
2007年9月から09年まで、J1広島のコーチを務めていた森保監督。当時、監督を務めていたミハイロ・ペトロヴィッチ氏(現札幌監督)が、森保氏の優れた戦術眼を明かした。
ペトロヴィッチ監督は森保氏と約2年半、広島でタッグを組んだ。キャンプ中は毎晩、監督の部屋にスタッフ全員を集めてカードゲーム「UNO」に興じた。「焼酎を飲みながらUNOをして、サッカーの話をしたね」。その時、森保氏の優れた戦術眼を感じ取ったという。「カードゲームはその人の考え方が出るんだ。彼は、その時々で戦い方を変えてくるタイプ。1番になれない時は焦らず、ビリにならない戦い方をする。勝てそうな時は早く勝負してくる。勝負どころを見ながら戦うんだ」
試合中に展開に応じて攻守のシステムを変形する戦術は「ミシャ式」と呼ばれた。森保氏は間近で学びながら、さらに吸収しようとした。「彼は学ぶことに貪欲だった。オフには海外のいろんなチームを見に行った。私は彼に『方向性をしっかり考えること。自分自身がどういうアイデアを持って指導するか。自分のものとして取り入れ、ダメなものは入れる必要がない』と言った。彼は私から取り入れたものに自分の色をつけて、素晴らしい指導者になった」
ロシアW杯では、西野ジャパンのコーチを務めた森保氏の戦術眼がプレーの端々に利いているように見えたという。「もちろん監督は西野監督だが、ゲームの作り方にメリハリがあった。速攻する場面も、後ろからじっくりビルドアップする場面や、以前はあまりなかったサイドチェンジも。ボールを持っていない選手が相手の嫌なところに走る場面も増えたね。彼のアイデアも入っていたんじゃないかな」
五輪代表監督との兼任にも太鼓判を押した。「非常にインテリジェンスだし、芯のしっかりしたまじめな人。カリスマ性もあって監督をやるに十分値する」(砂田 秀人)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180730-00000075-sph-socc
UNO 1971年に米オハイオ州の理髪店主マール・ロビンス氏が考案したゲーム。7枚ずつ配られたカードから、前の人と同じ数字か同じ色のカードを出していき、手持ちのカードが早くなくなれば勝ち。カードを出す順番が逆回りになる「リバース」や、一度に複数枚を出すなどの駆け引きが必要となる。残り手札が1枚となったときに、イタリア語で1を示す「UNO」と宣言する。


外国人がカードゲームとかって言うと、なんか格好良く見えてしまう不思議・・・

外人が花札やってるの見たら日本人カッコいいーー!なんか??

3年ミシャにやらせたのちにポイチならありなんじゃなかろうか。
正直代表向きとは思えんが。

まあ駄目なら2年後に違う人選ぼうよ。
魅せるサッカーも良いけど、勝てるサッカーして欲しいな

なんでオレじゃないんだヨ!
森保とかありえないヨ!
フザケンジャナイヨ!!

手倉森乙

ああ、カリオカか

お前ら森保舐めすぎだろ
Jで3回優勝してんだぞ

森保はやる事いっぱいだけど、大丈夫か?
海外組視察して、Jも見て(若手から中堅ぐらいまで)、過労で倒れたりしないだろうか?

華がなさすぎてw

そこは言うな。岡ちゃんだって頑張ったじゃねーか

よっぽどハリルに懲りたんだろう
その揺り返しが森保w

正直、五輪代表に手一杯で海外視察の余裕は無いよね

ここはオフトにコメントが聞きたいね

オフトの申し子
ドーハ戦士


まず、ヘルメット頭をなんとかしろ

大分歳なのに、髪の毛が多くてうらやましい

やたらUNO好きなやついるよな

うちの1年生甥っ子

オシムは麻雀派??

新監督にペトロビッチもアリかなと思ってた


私もアリだと思いましたが
札幌サポとしては、今は勘弁してください。

札幌めちゃくちゃいいチームになったよな

森保監督は探求心旺盛な戦術家ですね。人間性も良いし、これからの代表が楽しみ

現在大分で監督やってる片野坂さんや浦和の時の堀さんとか現在の札幌の四方田HC辺りとかもUNOで色々と見抜かれてるんだろうな。
この人達のアプローチも凄く気になる。
ミシャさんも何気ないところで色々と見ててスゴいなと思う。

少し前だったかでNHK札幌ローカルでミシャさんの特番やってたけどミシャさんが選手に愛されてるのが本当によく分かる。
練習前に必ず選手・コーチ一人一人とコミュニケーション取ってるもんな。ああいうところ本当にスゴいなと

ミシャは選手にホントに信頼されてるものね。
広島がJ2に落ちた時、主力がほぼ残った理由の一つがミシャ残留

最後まで強いカードを持っておくか、強いカードを早めに使って戦況を有利に導き、残りが弱いカードでも勝つって戦法もあるよね。


浦和サポだが
欲を言えばもう少しタイトル取って欲しかったな…もちろんおもしろい攻撃サッカーだったし感謝はしてるけど。
ミシャサッカーは対策されてどうなるかとは思ったけどコンサをここまで変えたのはやっぱりすごい監督なんだろうな。

可変システム、森保サッカーと言って、断じてミシャサッカーとは言わない連中はなんなの

確かにUNOはどういう勝ち方するか性格でると思う。自分はよく4人でやっててビリになると1番良いカード2枚を1位の人の1番悪いカード2枚交換するルールだったから、やってて1位無理だなって思ったら速攻2位狙いでやってた。

最後のウノの説明いる?www

ペトロヴィッチが師匠と仰ぐオシムさんも、ラミーと言う麻雀みたいなカードゲームが好きで、カードゲームはサッカーに通じる戦術論が有るような事を述べていました。
オシムさんを大好きな自分は、孫弟子との見方も出来る森保さんを応援したいです


まずは日本の強みを決めて、徹底的に磨き上げないと、
全ての戦術を極める時間はない。
堅守速攻を目指すのか、パスサッカーを極めるのか。
そして、決めたら、その道に明るい人を本場から呼ぶべきと思う。
時期逃すと人材がいなくなる。


ミシャと森保のエピソードよりUNOの情報に興味津々なやつ多くて草生える

まさか監督の評価がUNOで語られるとは(笑)
サッカーもDrow4みたいなカードあるといいね(笑)

『ビリにならない戦い方をする』確かにその見極めは本当に大切

今 試合もしてないし、森保 森保 騒がれてるけど、9月に試合があるんでしょ、
負けたら負けたで、叩くんでしょ??www

UNOがオハイオの床屋が考えたゲームに眼がいった。
スペイン語でも「1」はUNOなのでラテン系の人かと思っていたが、カナダに近いオハイオの床屋さん

ミシャ式に自分の色をつけていった森保監督。
ミシャ式をあっさり捨てて、堀式を作ろうとした堀監督。
この違いは大きい

広島時代ではミシャ の遺産のおかげで優勝できたと一部で言われてるから、ある意味楽しみ


ババ抜きでババばっかり引いてきたのが
日本サッカー協会です。

UNOの詳細は草

ミシャも「あーっ、UNOって言ってなーい」とかやってたのか
