「あまり調子に乗らないようにしよう」というのは、AKB48時代から心がけています
女優・川栄李奈の演技は、高い評価を受けている。映画、ドラマ、CM……彼女を見ない日はないと言っても過言ではない。現在は、『健康で文化的な最低限度の生活』(カンテレ・フジテレビ系)で生活保護の新人ケースワーカー役を熱演している。
しかし、当の本人は「調子に乗らない」ように気をつけているという。芸能界の第一線で活躍しながら、なぜ「低姿勢」を貫くのか? 川栄李奈の仕事観に迫った。(執筆:竹村俊助、編集:生田綾)
「選んでもらえる」人になる
――高い評価を受けても、調子に乗らないようにしていると聞きました。「あまり調子に乗らないようにしよう」というのは、AKB48時代から心がけていました。AKBを辞めてからは、よりいっそう思うようになりました。
気づいたんです。
結局お仕事をたくさんしている人とか、よくテレビに出ている人とかを見ていて、「この人は何ですごいんだろう」って考えたときに、あいさつだったり、仕事に取り組む姿勢だったり、人に接する態度がやっぱり違った。
ドラマもそうですけど、結局は「人」が選んでくれるじゃないですか。その人にまず好かれないと選ばれないな、と思って。たくさんの人から好かれるような人は、だいたい「低姿勢」な人だなぁって思ったんです。それから自分の中で意識するようになりました。
もちろん、やりたくない仕事もときにはあります。あるけれど、やらなきゃいけないし、それがいつかきっと何かにつながるだろうなと思って、楽しんでいます。今はなんでもチャレンジしたいから、仕事を選ぶのはマネージャーさんにお任せして、自分から「こういう仕事がしたい」と選ぶようなこともしていません。。
やっぱり、この業界にいたら、「川栄李奈」という自分の名前は「商品」のようなものでもある。
だから、仕事とプライベートはすごく切り分けています。「本当の自分の姿をみんなに知ってほしい」と思わないようにしていますし、テレビの向こう側にいる人が「川栄はこうだよね」と評価をしていたとしても、あまり気にしない。
メンタルは強いほうだと思います。あまり悩んだりすることもないです。これも、やっぱりAKBにいたっていうのが大きいですね。悩んでいても結局やらなきゃいけないし、やるのは自分だし……。
AKBのときは自分がリーダーなわけでもないから、怒られるときはみんなで怒られるみたいな感じだったのが、一人になってからは全部自分の責任になりました。お仕事がなくなったら、それは自分の責任。だからこそ、あまり悩みすぎても「自分が疲れるだけだなぁ」と思って、悩まないようにしています。
「役を引きずる」とかもまったくなくて、スタジオを出たら「おしまい」という感じです。引きずって自分が崩れるのがすごく嫌なんです。
もちろん、仕事でムカついたり嫌だなって思ったりすることもあるんですけど…。仕事の場面で起きたことを引きずり続けたら、自分が疲れてしまうから、「仕事は仕事」って割り切って、女優「川栄李奈」として、やるときはやる!という決意を持っています。「本当の自分」ではやっていないというか……お芝居で「役」を演じるのと同じような感覚かもしれません。

ほめられても調子にのらない・「自信を持たないようにしている」
「自信を持たないようにしている」とも伺ったのですが。
「自信を持たないようにする」というか、ほめられたり、評価されたりしても、あまり鵜呑みにしないようにしています。私の性格上はならないですけど、調子に乗ったりしたら嫌なので…。
この業界ってすぐ新しい人が出てくるので、ね(笑)。それでしばらくテレビに出なかったら「あいつ消えた」とか言われるじゃないですか。そこもちゃんと理解している。
私は、ガツガツいくよりも「遠慮がちな人」のほうが結構好きなんです。たとえば、オーディションでガツガツ前にいく人よりも、一歩引いている人が受かったりするんです。
だからオーディションでは意識して引いてみるけど、そうしたら落ちるっていう(笑)、そういうパターンもすごく多いんですけど……。「ガツガツいけばよかったぁ」って(笑)。だからそのバランスは難しい。ぐいぐい姿勢で「やりたいです!!」って言って落ちたとしても嫌だし。
でも、すべてはご縁です。落ちたら落ちたで、相性が合わなかった。「だから次」って前向きに考えています。
――いまの若い人は「働き方」に悩んでいる人もたくさんいます。
私は、本当に自分が楽しければいいんじゃないかな、と思います。その人にとって、すごく楽しいことをしてほしい。
やっぱり、自分がやりたい仕事、やりたいことができているのが一番いいんじゃないかな。好きだから学ぼうと思うし、好きだから「もっとこうしたい」と思う。好きじゃないとやる気が出ないじゃないですか。
でも、みんながみんな、最初からやりたい仕事をできるわけじゃないですよね。やりたくない仕事をしている人もいると思うし、「やりたいことがない」って悩んでいる人もいると思います。
若い人にメッセージとか、そんなに偉そうなことが言える立場じゃないですけど…。もし今、自分が好きじゃない仕事をしているとしても、それで成立しているならいいんじゃないかな。仕事をしてちゃんとお金をもらっていて、そのお金でちゃんとプライベートを楽しめているなら、何も問題ない。
でも、お給料も安くて、好きな仕事でもなくて、めちゃくちゃ不満と不安が溜まっているなら、やっぱり違うことをした方がいいんじゃないかな、と思います。自分で納得がいって、ちゃんとバランスが取れているならいいんじゃないかな。
「やりたいことを見つけた」と思って、AKBを辞めた。
「やりたいことがない」って言っている人は、そもそもやっていないんじゃないかな、とも思います。人間はやったことないことの方が多いですし、「絶対つまらない」と思っていたものが、実際やってみたらすごく楽しいということもある。何がきっかけで好きになるかわからないので、いろいろ挑戦してみるのがいいと思います。
私は、AKBにいた時はダンスと歌にすごく苦手意識があって……。お芝居をやらせてもらった時、すっごく楽しくて、「やりたいことを見つけた」と思ってAKBを辞めました。
小さい頃からドラマとかもずっと見ていて、「役者になりたい」という思いはそんなに強く持っていたわけではないんですけど、「他の人になれる」のがすごく楽しかったんですよね。普段感情をそんなに出さないので、お芝居になってめちゃくちゃテンションが高い役とか、暗い役とか、いろいろな役をできるのが楽しいって思います。
だから、最初からやりたいことだけをやっているよりも、どこかで苦労とか挫折を経験していた方が、それが強さになってその先に活きてくるんじゃないかな、とも思います。楽しいこととかやりたいことを選ぶ一方で、耐えること、受け入れることも大事だと思いますね。
――最後に。今後のキャリアはどう設計していますか?
いまはまだ年齢的にも若いので、いろんな方に出会って、いろんな経験をして、自分の中の引き出しを増やそうと思っています。30、40歳になったときに女優としていろんな役ができる人になりたいので、いまはとにかく吸収する時期だなと思っています。
お芝居が好きなので、ずっと女優の仕事はやっていきたいですし、女優業以外にやりたいことも今はないです。
役で自分とは違う人間になるというのが楽しいんです。今回の『ケンカツ』では、若い人にあまり馴染みがない生活保護のケースワーカー役をやっています。学園ものだって、もう23歳なんだから、普通だったら制服を着たりとかできない。自分の普段の生活では触れることができないような経験を、役を通して経験できるから、本当に楽しいんです。
自分のイメージをつくったり、ブランディングしようとは、あまり思わないです。でも、見ていたら「親近感」が湧く人でありたい、とは思っています。「めちゃイケ」に出させてもらったときのイメージで覚えていてくださる方が多くて。「親しみやすい」感じがあればいいなって思っています。
すごくきれいで美しい人って、「話しかけていいのか」っていう雰囲気があるじゃないですか。ちょっとこう、お高い感じ。私はきれいでも美人でもないからその雰囲気は出ないんですけど。その空気感よりは、フラットでフレンドリーな感じを出したい。そういう人の方が私自身も好きなので、そうありたいと思っています。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00010001-huffpost-soci&p=3


島崎先輩に対する嫌味かな?w

川栄「指原や中井を反面教師にしましょう」

松井珠理奈見たらあながち嘘ではないわな

AKBにしがみつく人と次に進む人との違い

男女を問わずだけど、確かに低姿勢で謙虚な人は好感度高いと思う。
日本人の価値観は以前とだいぶ変わったけど、基本的な部分は変わってないと思うから。
身の周りでも特に女性は謙虚で気遣い出来るタイプが好かれてるよ。
でも自分に謙虚さの無い同性からは、「あざとい」「男ウケ狙ってる」と誤解されやすいかもね。

川栄は偉い。何が本当に得かを知ってる。

大坂なおみ選手も低姿勢で世界から好かれているもんね

低姿勢っていうか、丁寧なんだと思うな。
「丁寧な言葉遣い」
「丁寧なしぐさ」
まあ、高飛車な上から目線は、実際に地位が高くても
反感感じるもんね。

この方は自虐も厭わなかったり、知識はないかもしれないが社会的な頭の良さがあるのだろうなぁ。確かに「あざとい」という言葉をよく使う人がいるが、あらゆることを恋愛関係の言葉でまとめる人は、人間観察が実のところ浅くて社会的なことにあまり興味がない人なのだろうなぁと思う。

謙虚だからこそ、反発せずに吸収していける。
ガンガン前に出ていって成功する人もいるけど、そうでないけど成功する人もいる。

綾瀬はるかさんとかも、そんな感じする

これは先輩を見て感じたんだろう・・・

神7に聞かせてあげたい


良い先輩に恵まれたな。。。

若いのに偉いわーーー

この子の言っている事は素晴らしい。
尊敬に値する。
「自分は商品なので本当の自分は隠す」って所にプロの意識を感じました。
どこぞの社長と付き合って浮かれまくっている「自称女優」とはえらい違いだ。
20年後、大きな差がついているはず。

素朴なところがまたええなぁ

態度でかくしなきゃ自分のプライドを保てない可哀想な人がこの世の中に一定数いてるよね。老若男女問わず低姿勢が基本

27時間テレビの村上は酷かった。低姿勢とは真逆の言動でした

俺もあの感じは興ざめして見るのやめたわ

ぱるること 島崎遥香に読ませたい記事

ともちんこと 板野友美さんにもお願いしますm(_ _)m

野呂ちゃんはセーフ


この記事では触れてないけど、あの事件の経験ってのが凄く影響を与えていると思うよ。
川栄のエッセイで
「明日死ぬかもしれないじゃないですか。だから私はやりたい事を全力でやる」
って書いてたからね。
あの経験は相当人生観を変えたと思うよ。

前に何かで語っていたが、自分は頭が良くないと自覚しているそうです。そして自分なんかすぐ消えると。そのへんが謙虚さに表れてるのかもね。

菅野美穂を思い出した。あの人はスタッフ全てに腰が低く、照明さんとかにも頭のつむじが見えるほどお礼を言うとか。だから大人気らしいね。

だから昔、ADをいじめてた品川が今、仕事無いんでしょ。

他のタレントさんでも「長く続けてる人は礼儀や挨拶がしっかりしている」って話をしている人がいたな。

昔AKBのドキュメンタリーみたいの見たら、スタッフが仕事の話している間も篠田麻里子がずっと携帯見てガン無視してたのが印象的だったわ。板野もひどい態度だった。

直接関係ないが、あの宮根誠司も、彼が局アナ時代に取材に立ち会ったけど、好感の持てる良い人だった。今は画面からダメオーラ出まくり。何でこうなったのかなあ。独立して天狗になってあかんようになったのかなあ。

夏目雅子が「虹子の冒険」というドラマに出演した時、芸能界に復活して間もない田中好子に対して
「監督やプロデューサーの名前だけではなく、大道具、小道具、カメラマンなどのスタッフの名前も全員覚えて、みんなに優しく接すること」
女優としての振る舞いのアドバイスをしていたのをふと思い出した。
だからこの二人は存命の時も亡くなった後も未だに愛されているんだと思った。

めちゃイケクビになった三中も態度悪くてクビみたいだし

確かに、素直で謙虚で低姿勢それでいて明るい人は誰からも好かれる。
川栄李奈はまさにそんな子だと思う。元々そういう性格なのだろう。

AKBの総選挙で自分勝手でしゃばった行動に出たメンバーは世間からも同じ仲間からも冷ややかな目でみられたり干されたりして結果的にじり貧になっている。そういう子が改めて謙虚で低姿勢になろうとしても結局はボロがでるものだ。

AKBの頃はおバカキャラ扱いされてたけど、地頭(じあたま)は悪く無さそう


ハッキリ言って、AKBを辞めたのは正解だったと思う。
もし、AKBに残っていても、ここまでの活躍はなかったと思う。
バラドル止まりだったと予想

しかし女優でこんな人気になるとは予想してなかったわwww

前田敦子よりも大島優子よりも板野友美よりも断然川栄李奈の方が演技力もありかわいさもあり華がある
と私は思っています

AKBの卒業生のなかではダントツ1番の出世頭!

1番は指原だろと思ったけど、
指原ってまだ卒業はしてないんだな

俺はAKBの頃から好きで今も出ると見るけど最近職場の女の子でAKB時代を知らなくて女優川栄をみて好きになったって言う子がいてなんか嬉しかった。

そもそも元AKBの看板なんて掲げてないと思うけど。
ウチのカミさんもこの子元AKBって言ったら驚いてた。


今思うとAKBの馬鹿1位だという触れ込みで彼女を知ったが、しっかりとその役を演じていたんだなと思ってしまうわーーー

逆に神7と言われた先輩方は現役時代にかなり勘違いして態度悪かったとか聞いたことあるからな

AKB時代にスターにならなかったのが逆に良かったようだ。と、他のOGを見ていると余計に思う。

もう一回めちゃイケのテストの川栄ちゃん出演で番組やってほしいわーーー