幻のファミコンカセット「茶色いゾンビハンター」の正体が発売30年目にしてついに判明 都市伝説かと思いきや本当に存在
ゲームコレクターの間では長らく「幻のカセット」とされていた、「茶色いゾンビハンター」の正体が、30年越しでついに判明しました。ブログ「ファミコンのネタ!!」で、その真相や判明の経緯について詳しくまとめています。
「ゾンビハンター」はもともと、ゲーム雑誌「ハイスコア」と、エスキモーのアイス「ゾンビハンター」とのコラボレーションから生まれたファミコンソフト。開発は「ハイスコア」編集部が担当しており、アイスを購入した人の中から抽選で8000人に、同名のゲームソフトをプレゼントするという大型企画でした(反響が大きく、後に「通常版」として一般販売することに)。
しかし「ゾンビハンター」を巡っては1つ、大きな謎が残っていました。それが「どうやら茶色いカセットのバージョンがあるらしい」というもの(本来のカセットは黒)。コレクターの間では以前から目撃情報があったのですが、あまりにも目撃数が少なく、またそもそもなぜ色違いが存在するのかも不明で、長らく「茶色いゾンビハンター」は“正体不明”のカセットとして扱われていたのでした。
今回謎がとけたのは、「ファミコンのネタ!!」管理人のオロチさんが、元ハイスコアのスタッフであり、「ゾンビハンター」のプログラマーでもある大森田不可止さんに直接尋ねたことがきっかけ。大森田さんの回答はなんと、「私が手作りして送ったもの」という衝撃的なものでした。
大森田さんによると、茶色バージョンは全部で100本くらいあり、「発送が遅い」とクレームが来た人にだけ手作りで送っていたのだとか。当時ファミコンのカセットは任天堂しか生産できませんでしたが、基板とカセットの外側だけ譲ってもらい、個別にデータを書き込める「EPROM」というROMを使って手作りしていたそうです。
オロチさんによれば、「ゾンビハンター」の流通数は累計約9万8000本(アイス版の8000本を含む)なので、茶色版の割合はおよそ「980本に1本」ということになります。当時プレゼントキャンペーンに参加していて、手元に「ゾンビハンター」のカセットがある人は、自分のカセットが何色だったか、一度確かめてみるとよいかもしれませんね。
出典元https://headlines.yahoo.co.jp

面白い話だ。今だったら絶対にあり得ないね。

このアイス昔食べた記憶があるなぁ~。
アイスの中にグミが入ってた気がする
アイス買って応募したけど
当たらなかったな。

あったあったこのアイス
懐かしい。。

アイスは食ったことないけどゲームオーバー時に
音声合成でしっかりしろよ~って怒られるのが懐かしい

いい時代、本当にいい時代だった。戻りたい

つまり持ってる人はクレーマーなんだwwww

初代燃えプロが赤ソフトだったけど、改修だったかな?
で足りなくなって黒ソフトを代用したことがあったけど
他にも色違いあるのかねぇ?

もの凄く貴重じゃ無いか?
オークションとか出したら高値付きそうだけど、
もったいなさすぎて自分なら出来ないわ。
逆に値段が付けられない。

ファミコン世代だけど、見たことも聞いたこともなかった。でも30年の時を経て事実が発覚するなんて、すごく夢を詰め込んだ話だと思う
今だにこの様なネタが出てきて人々の興味を引くファミコンはやはり偉大

有野課長にやってほしいな

ファミコン芸人フジタなら持っているかもしれない!!

ファミコンネタってなんかおっさん的にはワクワクする

ファミカセってどんなクソゲーでも夢が詰まってたよな
コンボイの謎、たけしの挑戦状、スペランカー
久しぶりにバルーンファイトやったらクソ面白い

内容とは関係ないけれど、そういえば大昔に、食べると口の中が真っ黒になるアイスがあったね。ふと思い出した…

昭和大好き
こういうのもっと来い