俳優の津川雅彦(本名加藤雅彦)さんが4日、亡くなっていたことが7日、分かった
俳優の津川雅彦(本名加藤雅彦)さんが4日、亡くなっていたことが7日、分かった。78歳だった。今年4月27日、妻の朝丘雪路さん(享年82)が亡くなり、5月20日に会見し「彼女を残すよりはいい結果になった」と悼んだのが、最後の公の場となった。
愛妻を追うように、津川さんが逝った。津川さんは芸能一家に生まれ、子役として数本の映画に出演した後、1956年の映画「狂った果実」に出演し本格デビュー。一躍、日活のスターとなった。
「ミンボーの女」(92年)など故伊丹十三監督作品の常連として活躍。2006年には祖父の姓を冠した「マキノ雅彦」名義で「寝ずの番」を初監督。朝丘さんとは1973年に結婚。朝丘さんは5年前にアルツハイマー型認知症を発症し、3年前からは津川さんが施設から自宅に引き取り、献身的な介護を続けてきた。自身も昨年秋に肺炎を患い、その影響で5月の会見は鼻にチューブを入れて臨み「(体調は)大丈夫じゃない。こんな格好をして大丈夫と言ったらウソになる」と弱気な一面も見せていたhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-00000163-spnannex-ent


お悔やみ申し上げます。
映画やドラマにとって当たり前の人がいなくなった。大杉さんと同様喪失感がすごい

速報で「えっ」と言う声が出ました。
今年はいなくなったら寂しい俳優さんが亡くなられる事が多くて…。

衝撃…
ほんとに後を追うように…
朝丘雪路さんとまた一緒になれてますかね
ご冥福をお祈りいたします

今までお疲れ様でした。それから天国でもお元気で…

長年連れ添った夫婦こそそういう気がする。
生き甲斐や生気が失われるんじゃないかなぁ…。

つい最近、雪路さんを亡くされたばかりで追うように津川さんまで。。
良い俳優さんが亡くなられて、すごく残念です。
そして芸能界では珍しく保守的な考えの持ち主で、その点においても残念でなりません

国士が亡くなられた・・・
芸能界で数少ないまともな歴史観をお持ちの方だった。
残念でならない。

没4月27日→ちょうど100日目に津川さんお亡くなりに。
やはり、愛に満ちたご夫婦だったのかもしれませんね。

TVではなじみ深すぎる人だった。
こういう時に
自分の年齢を感じる。
TVが寂しくなるなあ

びっくりした…奥さん亡くなってからほんと早かったな…
大杉さんといい今年も味のある演技をされる俳優さんの訃報が多い…

このご夫婦の晩年をみたら、
「盛者必衰の理をあらはす」という一節が浮かんでくる・・・
盛者必衰
盛者必衰とは、この世は無常であるから、栄華を極めている者も必ず衰えるときがくるということ。


そこまで言って委員会の高齢者コメンテーターはあんなに元気に発言してるのにその一二年後にはポックリ亡くなることが多いね。
たかじん、三宅さん、津川さんまでも。ざこばは長生きしてくれ

朝丘さんを先に行かせるために頑張ったんですね
体調悪いのは知ってたが会見やられたくらいだったから
まだ先の話かと思ってた
残念です

俺にとっちゃあ家康はこの人だったよ(泣)。
安らかにです

津川さんはサラリーマン金太郎がはまり役だったかな、寂しいですね。お悔やみ申し上げます。


彼の若い頃からの演技力にも注目だし、日本国の在り方にも提言していた。人生は無常ですね。ご冥福を

そこまで言って委員会ではだいぶ論客に檄を飛ばされていましたね。懐かしいです

また昭和の名優が逝ってしまったか。
残念だ。
合掌

糸が切れるように、とはこのことでしょう。
淡々と会見されていましたが、奥様を見送られて精魂使い果たしたのだと思います。
突然で驚きました

奥様が亡くなられてからは、一人で長生きして寂しくて辛いばかりだったかも。
あちらの世界ですぐに再会できて良かったですね。
悲しいけどそう思うことにしよう。

雪路さんが天国で一人で困っていて、津川さんが呼ばれたのかな。お美しいお二人でした。ご冥福をお祈り申し上げます。

奥様の事をとても愛されていたから、
寂しくてすぐ会いに行きたくなっちゃったんだろうね。
どうぞ天国でも御幸せに。

長門裕之・津川雅彦兄弟は、どちらも妻の後を追うように亡くなった。
兄弟だからなのか、妻を愛していたからこそなのか…兄弟でここまで似るなんてある種とても運命的だ。
しかも長門裕之は77歳、津川雅彦は78歳で亡くなるなんて、あまりにできすぎてるね。


最近の体調を拝見して
こういうニュースがいつ入ってもおかしくない
と覚悟はしていましたが・・・
いざこの日がくると、やはりショックが大きいです・・

自分が子供のころからもう何十年と大御所というイメージで
ドラマには欠かせない役者さんでした。
ご冥福をお祈り申し上げます


「壬生義士伝」(テレビドラマの方)の中で新選組の活動を意気に感じ、新選組を助けて、新政府になって(たぶん)没落する京都商人役が、一番、好きだったかなあ、、、いろいろな処に出てるので、全部、思い出せないが、ふと思い出したのがコレ

また昭和の名優が一人逝く。
役者としてはなんと言うか、個性が極まってて好きだったんだけどな。主役と言うより、一癖、ふた癖ある曲者

いつ頃だったか、さんまさんと合コン三昧してると言ってたね。
あの時は、奥さんいるのに何やってるの、と思っていたが、
そういう良い時代もあり、その上の終焉だよな。
娘さんは、一年で両親を亡くして辛い年になってしまうね

演技はもちろんですが『そこまで言って委員会』でも、心から日本を愛し真剣に日本の未来を考えていらっしゃいました。
もっともっと津川さんのお話を伺いたかったです。残念です。


大河ドラマの吉宗での綱吉役や葵徳川三代での家康役など
従来のイメージとは全く違った演技で見ごたえがありました。
ジェームス三木作品にはなくてはならない人でしたね。

役者としてだけでなく、コメンテーターとしても好きでした。
お疲れ様でした。
